研究エフォートを70~100%で確保し、研究者が研究に集中できる環境を整えています。深い思索と探究が、革新的な発想や予期せぬ発見を導きます。
Jihatsu Research Unit 自発研究ユニット

自発研究ユニットの個性
好奇心を原動力に、
研究に集中できる環境
-
研究に専念できる時間の確保
-
多様な分野との接点による刺激
高等研究院には多様な専門領域の研究者が在籍しており、日常的な交流から新たな発想が生まれる土壌があります。こうした環境が視野の拡張や新しい発見につながります。
-
主体的な挑戦の尊重
研究テーマの設定は研究者に委ねられており、自由な問いに自ら挑む姿勢を重視します。失敗を恐れずに挑戦を続ける文化が根付くよう、個々の研究を支えます。

持続的な挑戦を
社会と未来へつなげる
-
世界を先導する研究の創出
既成概念にとらわれないアプローチから生まれる研究成果は、国際的な評価の向上につながります。Top 10%ジャーナル掲載数や国際共著論文割合の増加など、具体的な目標を掲げて成果を追求しています。
-
現代社会と共鳴する研究へ
「社会と科学の研究ユニット」が研究に社会的視点を加え、基礎研究と現代社会の接点を築きます。これにより、学術知に社会的な価値をもたらします。
-
新たな研究スタイルの波及
自発研究ユニットで育まれた探究の姿勢や価値観は、筑波大学内にとどまらず、全国の研究機関へと広がる可能性を秘めています。こうした挑戦が、日本の研究力全体を押し上げる契機となることを目指しています。

筑波大学高等研究院 自発研究ユニットは、研究者一人ひとりが好奇心に導かれ、新たな知に出会い、未来を拓くための場です。この場所から、まだ見ぬ世界への探究が始まります。
自発研究ユニット フェロー
-
秋山 慎太郎 医学医療系 講師
理工医の知を結び、
難病予防に挑む詳しくはこちら
-
中條 達也 数理物質系 教授
宇宙のはじまりをQGPで読む
詳しくはこちら
-
海老原 格 システム情報系 准教授
未踏の海に挑む
スマートセンシング詳しくはこちら
-
伏見 龍樹 図書館情報メディア系 助教
浮揚工学でつなぐ
デジタルと物理の世界詳しくはこちら
-
西尾 真由子 システム情報系 准教授
データ科学と共鳴する構造工学
詳しくはこちら
-
落合 陽一 図書館情報メディア系 准教授
境界を拓く計算機自然
詳しくはこちら
-
境野 翔 システム情報系 准教授
ロボットに人間の
力加減は再現できるか詳しくはこちら
-
山岸 洋 数理物質系 准教授
生命の不思議を分子とレーザーで探る
詳しくはこちら
Contact Us お問い合わせ
筑波大学高等研究院について、
お気軽にお問い合わせください。