- イベント
第225回IIIS-WPIセミナー(5月16日開催)
国際統合睡眠医科学研究機構 (IIIS)
筑波大学高等研究院は、自由な発想で新しい価値を創造し、学際的な協力と社会との対話を通じて革新を進めます。
私たちは、新たな知のフロンティアへの挑戦を続けます。
第225回IIIS-WPIセミナー(5月16日開催)
国際統合睡眠医科学研究機構 (IIIS)
睡眠計測ゲームアプリ利用は睡眠指標の改善を促しBMI低下につながる
国際統合睡眠医科学研究機構 (IIIS)
柳沢正史教授が生命科学分野におけるブレイクスルー賞授賞式で表彰されました
国際統合睡眠医科学研究機構 (IIIS)
第224回WPI-IIIS / 第11回HBP・HXイニシエーションセミナー(開催案内)
国際統合睡眠医科学研究機構 (IIIS)
自発研究ユニット中條 達也フェロー(数理物質系教授)が基礎物理学におけるブレイクスルー賞を受賞(Breakthrough Prize in Fundamental Physics)
リサーチ・アドミニストレーター(URA)募集
人工知能科学センター長 櫻井鉄也教授が世界最大級のAIカンファレンス「GTC 2025」に参加
日米AI連携 枠組み固め公式始動へ
筑波大学研究推進部研究企画課
性行動中の各行動成分の遷移をつかさどる神経基盤を特定
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 (IIIS)
若手・中堅研究者が自由な発想で自らの研究を深める場です。このユニットの研究者には、全学が協力して研究時間を確保するとともに、研究者が専門分野を超えた日常的な交流を通じて斬新なアイデアを生み出し、トップレベルの研究者として成長することを目指しています。多様な視点を融合させ、新たな学問の地平を切り拓く環境を整備。研究者自身が主体的に未来を創造する力を育むことを目的としています。
社会的視点を取り入れた学術研究を推進し、新たな価値創造を目指します。このユニットは、自然科学と人文・社会科学の研究者が協力し、現代社会が抱える課題に対する革新的な解決策を模索します。科学技術と社会との接点を探り、研究成果を実社会へ効果的に還元する仕組みを構築。研究者が多様な観点から未来社会のビジョンを描き、持続可能な発展を支える基盤を創出します。
睡眠は身近な現象でありながら、眠気の実態や生理的意義、身体機能との関連についていまだ謎に包まれています。また、日本人は世界各国と比較して極端に睡眠時間が短いことが知られており、睡眠不足によるパフォーマンス低下や心身の健康リスク、そして様々な経済的損失への関与が懸念されています。
このような問題を解決するため、国際統合睡眠医科学機構(IIIS)では、柳沢正史機構長を中心に、神経科学、臨床研究、創薬科学などの領域を融合した「統合睡眠医科学」を確立し、世界トップレベルの研究を展開しています。さらにWPIアカデミー研究拠点として国際頭脳循環を推進する、本学唯一の世界先導研究拠点です。
人工知能科学センター(C-AIR)は、人を支援するAIの開発を目指し、学内の関連研究センターなどのハブ機能を担っています。AIにおける知識の表現とその抽出・活用を原理から解明するとともに、人間中心AIの社会実装を進めるため、ELSI対応や国際ルール対応、プライバシー強化AI、量子計算などの学際的研究を推進し、社会基盤形成に貢献しています。
2024年には、AIに関する日米連携の新たな枠組みが日米首脳会談の共同声明に盛り込まれました。その一環として、筑波大学、ワシントン大学、Amazon社、NVIDIA社がパートナーシップを結び、ロボティクス、医療・健康、気候変動と持続可能性、AIモデルの効率向上、信頼できるAIなどのプロジェクトを推進しています。
微生物は目に見えないほど小さな存在ですが、地球上の微生物の総量は、人間を含む動物の50倍以上に達します。微生物は水や土壌など、地球上の様々な物質循環を担っており、人間の細胞数(38兆個)よりも腸内細菌(60兆個)の方が多いことからも、地球環境や動植物が微生物と密接に共生していることがわかります。
野村暢彦センター長を中心とする微生物サステイナビリティ研究センター(MiCS)は、未来の環境、食、健康に貢献するため、医学、理学、工学、農学、環境と社会との連携を通じて、微生物の未知の解明、制御、利用促進を推進しています。
近藤剛弘教授を中心としたチームが2017年に新たに合成に成功した「ホウ化水素」は、カーボンニュートラルを実現するために重要な水素の生成、輸送、貯蔵、利用において鍵となるマテリアルです。ホウ化水素は水素の利活用だけでなく、レーザー核融合の燃料や宇宙開発での利用も見込まれており、幅広い用途が期待できます。
筑波大学ホウ化水素研究センターは、2025年4月1日に開設しました。ホウ化水素研究において世界の中心拠点となり、マテリアル、フュージョンエネルギー、宇宙、健康・医療、環境エネルギー分野の研究開発や社会での活用に貢献していきます。
私たちは、研究者と社会のための研究組織です。世界最高水準の研究を行い、新たな分野の開拓と研究者の成長を目指し、学問分野を超えて新しい学術価値を創出します。
筑波大学高等研究院について、
お気軽にお問い合わせください。